膀胱炎
膀胱炎は女性が泌尿器科を受診するきかっけとして最も多い疾患の一つです。
ここでは膀胱炎について説明します。
膀胱炎の症状で内科や婦人科を受診し治療を受けたけどすっきり治らない場合、泌尿器科の受診をお勧めします。
症状について
・尿の回数が急に多くなった
・排尿時の痛み
・下腹部の違和感
・血尿がでる
これらが膀胱炎の典型的な症状です。
膀胱炎になる原因について
膀胱炎は男性と比べて女性がなりやすい病気です。
その理由の一つとして、女性は男性と比べて尿道が短く、細菌が膀胱までたどり着きやすいからです。
また、疲れやストレスがたまっていたりすると、膀胱炎にかかりやすくなります。
膀胱炎を繰り返す理由について
膀胱炎はたびたび繰り返すことも特徴的です。
膀胱炎を繰り返す原因の一つとして、ウォシュレット®の誤った使い方があります。ウォシュレットを強くあてすぎると、細菌をまき散らしてしまい、結果として尿道から細菌が膀胱へ侵入してしまいます。ウォシュレットを使用するとしても、過度に使いすぎないようにしましょう。
膀胱炎を繰り返すその他の原因として、不完全な治療や後述する耐性菌の問題があります。また、排尿機能に障害がある方や免疫力が低下する病気をお持ちの方も、膀胱炎を繰り返しやすくなることもあります。
検査の流れ
問診と尿検査を行います。患者さんの状態によって、原因菌を調べるために尿培養検査、膀胱機能を評価するために超音波検査や残尿測定を行うこともあります。
治療について
膀胱炎の治療は抗菌薬の内服治療です。
しかし、抗菌薬が効きにくい細菌(耐性菌)が急速に増加しています。
膀胱炎の治療に最もよく使われる薬剤がニューキノロン系と呼ばれる抗菌薬で、代表的なものにレボフロキサシンという抗菌薬があります。
レボフロキサシンが膀胱炎の治療に汎用されてしまったため、膀胱炎の主たる原因菌である大腸菌がレボフロキサシンに対する耐性化がすすんでしまいました。
以上を考慮して、膀胱炎治療ではまずセフェム系の抗菌薬を5〜7日間内服していただくことが多いです。
後日再受診された際、症状の改善具合や尿培養結果に基づき、抗菌薬を変更することもあります。
仮に症状が改善してもしっかり治癒していなければ、すぐ再発する可能性もありますので、治癒確認のために約1週間後に再受診していただくことをおすすめします。