過活動膀胱
「過活動膀胱」という疾患名は製薬会社によるTVCMなどでの啓発活動で一般的によく知られるようになってきました。しかし、過活動膀胱の定義は結構あいまいです。
名前が付いている疾患は普通、どこかの臓器に形態的な異常がある疾患がほとんどです。例えば前立腺肥大症は「前立腺が肥大している」、膀胱炎は「膀胱に炎症がある」というように、です。しかし、過活動膀胱は、膀胱に何らかの形態的異常があることが必須ではなく、「尿意切迫感(突然おこる我慢できないような強い尿意)」という自覚症状さえあれば過活動膀胱と定義されます。つまり、症状だけで診断できる疾患ということです。
過活動膀胱は適切な治療をすれば改善します。我慢せずに泌尿器科を受診しましょう!!
当院では過活動膀胱の患者さんが少しでも気軽に受診できるよう、男女かかわらず、プライバシーに配慮した診療を心がけます。
症状について
・1日に何回もトイレに行く
・夜間に何度も目が覚めてトイレに行く
・急に尿がしたくなりトイレへ駆け込む
・トイレまで我慢ができずに尿が漏れてしまう
これらが過活動膀胱の典型的な症状です。
40歳以上の日本人で過活動膀胱を有している人の割合は、男性で24.8%、女性で15.7%といわれています。また、加齢とともにその比率は増加します。
尿もれを伴う過活動膀胱は女性に多く、過活動膀胱を有する女性の64%は尿もれを伴っているといわれています。
検査の流れ
問診および尿検査を行います。また、超音波検査で膀胱に異常がないか、残尿がないか、男性の場合は前立腺肥大症がないかを調べます。
前立腺肥大症がある場合は、前立腺肥大症の治療に準じて治療を行っていきますので、詳しくは前立腺肥大症のページをご覧ください。
過活動膀胱は患者さんの自覚症状だけで診断する疾患のため、重症度の判定には、症状の強さの客観的な指標が必要になります。
代表的な質問票として過活動膀胱症状質問票(OABSS)というものがあり、これを重症度の判定に用います。5点以下が軽症、6〜11点が中等症、12点以上が重症となります。
治療について
当クリニックでは、行動療法と薬物治療を組み合わせて治療します。これらの治療を行っても症状の改善が得られない難治性の過活動膀胱に対してはボツリヌス毒素(ボトックス)膀胱壁内注入療法を行います。
・行動療法
膀胱訓練:尿をなるべく我慢していただき、膀胱の広がりを促します。ただし、過活動膀胱の患者さんは尿を我慢すると漏れてしまうと不安を感じる患者さんも多く、膀胱訓練単独での治療は難しいことが多いです。
骨盤底筋体操:腹圧性尿失禁に対して非常に有効な治療法ですが、過活動膀胱にも有効です。
・薬物治療
過活動膀胱に対する薬物治療には大きく2種類の薬剤があります。
β3受容体作動薬:膀胱の筋肉を緩めて膀胱が広がりやすくする薬です。下記の抗コリン薬と比べて、排尿困難や便秘などの副作用が少ないのが特徴で、比較的安全な薬です。
抗コリン薬:膀胱の過剰な収縮を抑える薬です。β3受容体作動薬より膀胱の収縮を抑える力が強いため、排尿困難などの副作用が出やすい点が特徴です。飲み薬もありますが、貼り薬もあります。
・ボツリヌス毒素(ボトックス)膀胱壁内注入療法
行動療法や薬物治療を行っても、過活動膀胱の症状が改善しない場合、ボツリヌス毒素(ボトックス)膀胱壁内注入療法を行います。詳しくは膀胱内ボトックス治療のページをご覧ください。